↓ここからお取り寄せ↓
【石川・金沢銘菓】中田屋のきんつばをお取り寄せ 

石川・金沢銘菓の中田屋の『きんつば』がお取り寄せできます!
金沢銘菓と言えば何を思い浮かべますか?
金沢は美味しい和菓子が色々ありますよね。その中でもきんつばは、金沢で有名な和菓子ですね!
色々な老舗がきんつばを製造していますが、今回は中田屋のきんつばをご紹介します。
店のロゴにもきんつばが入っている通りきんつばがすごく美味しい老舗です!
その中田屋のきんつばを石川に行かずに手に入れることが出来ます!
石川・金沢銘菓 中田屋のきんつばのお取り寄せ価格
石川・金沢銘菓 中田屋のきんつばってどんな銘菓?
今回ご紹介するきんつばは、中田屋のきんつばですので、中田屋で製造されています!
中田屋のきんつば
中田屋のきんつばは、大粒の、そして皮が軟らかく粒ぞろいの北海道・大納言小豆を選び、粒をつぶさないよう、ていねいに煮あげています。
砂糖と寒天を加え、小豆の風味を引き出した餡を舟に流して四角く切り分け、一つひとつ薄い衣を塗り、ていねいに焼き上げて作っています。
創業85年の中田屋
中田屋は2019年に創業85年を迎えた老舗です!
金沢は京都、松江とならぶ和菓子どころとして、全国的に知られています。中田屋は昭和9年に石川県鶴来町にて創業し、昭和21年に現在の東山に移転しました。
それ以来、「きんつばと言えば中田屋」と呼ばれ親しまれるようになりました!
龍のシンボルマーク
中田屋のシンボルマークかっこいいですよね!
創業者である先代「中田憲龍」の名前がその由来です。
干支である龍のあらわす意味は「正義感」と「信用」とされています。
創業の気持ちを忘れずに、先代より延々と引き継いできた伝統の製法を大切にし、日々取り組んでいるとのことです!
「きんつばと言えば中田屋」と言われるだけの味はありますよね!
こだわり抜いた中田屋のきんつば
素材
北海道産極上大納言小豆
中田屋で取り扱っている小豆は、北海道の農家との契約栽培によって、丁寧に育てられた上質な極上大納言小豆です。
小豆餡の高級原料として最適な最高品質の小豆なんです!
丹波寒天
和菓子の素材として欠かせないのが「寒天」です。
中田屋は京都府丹波地区の、「丹波寒天」を使用しています。
伊豆をはじめとした全国の産地から集めた天草を、昔ながらの製法で作っています!
製法
艶やかな大納言小豆のつぶ餡
中田屋のきんつばの特徴は、半分に割ったときに見れる、艶やかなつぶ餡です。
職人が大粒の大納言小豆の形を崩さないように、丁寧に時間をかけてじっくりと炊き上げています!
小豆餡は職人の永年の経験と勘によって、その季節に合わせて温度、湿度を管理し、中田屋のきんつばに最適な状態に炊き上げているのです。
ひとつひとつ丁寧に
餡を舟と呼ばれる型に流し固め、四角く切って薄衣をつけて、一つ一つていねいに焼き上げています!
そうして作られたきんつばは、手作業で化粧箱に詰め合わせ、包装して、のしをかけます。
石川・金沢銘菓 中田屋のきんつばの成分など
原材料名 | 砂糖・小豆・小麦粉・寒天・塩、(一部に小麦を含む) |
---|---|
成分表 / 1個当たり | エネルギー 141Kcal、水分 19.7g、たんぱく質 2.9g、脂質 0.3g、炭水化物 31.7g、灰分 0.4g、ナトリウム 61mg、食塩相当量 0.15g |
特定原材料 | 小麦・卵・乳 |
賞味期限 | 冬季(10~5月末日)気温18℃以下 製造日より14日間 夏季(6~9月末日)気温18℃以上 製造日より10日間 |
きんつばをお取り寄せして美味しくいただく!
上品に一つひとつ丁寧に作りあげられている中田屋のきんつば。
来客にお出しするお菓子、ちょっと贅沢な時間を味あうおやつにいかがですか?
石川のお土産としてお取り寄せで購入するのも良いですね。
ぜひ、石川・金沢銘菓をご賞味ください!